脱初心者 グランドトリック 板の扱いを覚える
連続でターンが出来るようになってくると、新しい動きをやってみたくなるでしょう。滑っている中で転ばないように板の上で重心位置を変えたり、板を動かしたり。一般的にグランドトリックと言われる滑りは、板の上で極端に重心を動かすプレスや板を引っ掛けたり、弾いたりして切っ掛けを作って板を動かす板遊びの総称です。
緩い斜面で、雪があまり硬くない時には、簡単そうな動きからやってみると、板に積極的に働きかける練習になるのでチャレンジしてみましょう。
グランドトリック いつから始める
部屋で道具をつけてやってみる
ある程度滑れるようになった方の、上達の妨げになるのは「転げる」のを恐れて、動きがコンパクトになってしまうことが挙げられます。横滑りでさんざんお尻を打って「もう転びたくない!」と思う気持ちは凄くよくわかります。
「板の上で動く」練習であれば、静止した状態でも出来ます。寧ろ止まった状態の方がやりやすいです、なんなら雪上でなくても良いです。お家の部屋でも出来ます。つまり、いつから始めても自由です、スノーボードですから。それこそ、人生初滑りの前でもよいです。というか、条件が許されるならやった方がよいです。
斜面に立ってやらなければならない理由はありません。斜面より平地の方が簡単なので練習も簡単な所から始めて当然です。ただ、動いてないので、斜面の角度や進んでいく方向、エッジの使い方はイメージしずらいです。
静止した状態で動く練習をすれば、どれだけ体を使えばよいか理解できます。滑っている時より圧倒的に転びにくいので大胆に動けます。多分、自分がおもっている以上に動かないと板が反応してくれないのがわかると思います。
鏡に映して確認しながら動けば、自分がおもってるのと実際の動きの違いが分かり易いです。皆、その瞬間の「かたち」で覚えています。やりたい動作の形になる、という事です。
平地で形を覚えて 滑りながらやってみる
滑れるようになり、ちょっと余裕ができてくると、周りでピョコピョコ・クルクルしてる人を見かけるようになります。多分それがグランドトリックを知る切っ掛けかもしれません。グランドトリックと聞いて、「なにそれ、美味しいの?」と思った方は、始めてみましょう。しかしあなたのレベルでは、滑りとトリックを同時には出来ないです。
トリックの練習は、静止した状態で「かたちで覚えて、体にメモリーします」そして「滑りにかたちを組み込んでみます」
滑りとわけて練習すればよいので、今から部屋の中ででも練習しましょう。
グランドトリック 練習
ここで少し意識レベルでの修正を加えておきます。「グランドトリックは練習」であって「グランドトリックの練習」とは練習の練習になっちゃいます。
この辺を踏まえて練習方法を見てみたいとおもいます。
グランドトリックは、大きくは「弾く・捻る・プレス」の組み合わせと量で形成されています。他にも「引っ掛ける・止める」等様々な動きを連結してコンビネーションさせていきます。
練習の段階は、形で一つの技を覚え→その技の高さ・回転数・長さなどに磨きをかけ→他の技とコンボして流れで表現する。といったところです。
まずは、「形で一つの技を覚える」でしょう。しかも静止した外力を必要としない動き「プレス」や「マニュアル」です。因みに、レギュラースタンスでのヒールサイドテールプレスを前提に説明します。
ダメな例です。気持ちはわかるっ、といった形。重心を動かすために、脚を使わなければいけません。
良い例。イメージは「横に屈伸する」感じです。プレスする側のブーツを脛で潰して、逆の脚は引き上げるではなく離す(刺す)。
ここで、さらに上体を入れ込んであげるとカタチもでます。この時に体の捻りを入れると、プレスをかけたまま長く滑っていけます。
一連の動きを上から見ると、右足に重心をかけて左足は遠くへ、さらにやや前方へ突き出しつつ、上半身は右肩が前に来るように逆捻りの形になる。
後は応用で、「トゥー」「ヒール」「ノーズ」「テール」全方位を、足裏の押さえる所と体の捻りでバランスさせればよいです。
赤丸が足裏の押さえるポイントです。板を立てるではないですよ、押さえつけるです。
ついでに、板の向きを直滑降方向にすれば「マニュアル」です。
マニュアルは抵抗を生じにくいので、初めは板が持ち上がらない割にはスピードが出やすいので、滑りながら練習するときは、チェックを入れてスピード調整をしましょう。
「プレス」で重要なのは、板を立てるではなく押さえつけるです。この形が瞬発的に出来るようになると、ボックスやレールでロックする形につながっていきます。
アイスバーンで逆エッジすれすれの足裏感覚がわかると、どこまでもプレスの形で滑っていけるので面白いですよ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません