SUP 車で行くとき持っていくもの
ありきたりではありますが、SUPに持っていくもの、絶対的に必要な物は「パドルとSUP」です、主役ですから。海や淡水で行うスポーツです、往々にして濡れることを眼中に入れておくべきです。濡れるという前提で「SUPを ...
SUPでカヤッキング
SUPを始める前、カヤックにも興味がありました。カヤックも歴史が深く、道具も多種多様です。調べるほどに欲がでてきて、妥協が許されなくなり、頭でっかちになってました。道具の値段、運搬方法、自分で敷居を高 ...
パドルの長さの変化
パドルの長さの基準は身長から15~25cmぐらい長めが良いとされています。初めのころは一般的な長さで漕いでいました、板の上でバランスをとるためあまり動かないで済むようにしていたのだと思います。艇の上で体を動かさ ...
漕ぎ練習|パドリングの開眼
もっと速く、もっと重厚に。パドリングを追求していくと、一漕ぎ一漕ぎに、不安定な水上で自分の内力を如何に出し切るか、という事を考えるのが重要かと思います。
それを主体に、考察しインプットし水面上 ...
命を守る ライフジャケット
SUPをするにあたってライフジャケットを「装着するorしない」論争があります。いや、誰も論争はしていませんが、「装着すべき」という意見と、「私には必要ない」という意見です。
選択肢としてはする・しないですが、する派としない派の ...
SUUNTO AMBIT3 RUN 頼りになる相棒
SUPで漕いでいると、落水しないようにバランスをとったり、体幹を使うようにパドリングを意識したり大変です。
のんびり漕ぐこともあるのですが。波のウネリに翻弄されたり、川の流れと逆に風が ...
SUP インフレータブルの良いところ
インフレータブルSUPを買ってから、休日がくるのが楽しみです。海・川・湖などフィールドの選択肢が多いのはSUPの利点です。そして、新たなフィールドを求めて動き回れるのもインフレータブルの良い点 ...
漕ぎ練習|パドリングの奥深さ
SUPをパドルで漕ぐ「パドリング」です。
当たり前のことですが「Stand Up Paddleboard」、「立ってパドリングするボード」です。
一枚の板の上に載って行う遊びやスポーツが色々ありますが、殆どはサイドウェ ...
インフレータブルSUPのススメ
SUPを始めるにあたって重要視したことは、「運搬が容易である」これを大前提にしました。
SUPには「インフレータブル」という種類と「ハードボード」という種類にに分かれます。インフレータブルのイメージは浮輪みたいに膨らまして形成 ...