アドセンス審査通過 2018年 12月
2018年12月8日 アドセンス審査 通過いたしました。正直、受かる気がしていなかったので、ビックリしている。というのが率直な気持ちです。
あと、誰かのブログで書いてあった、「資格試験に合格したような喜び。」みたいな感情もあります。
アドセンス審査通過のノウハウは検索すれば沢山出てきます。私もそんなネット上の情報をもとにブログの製作をしてきたので、間違いはないと思います。なので審査に向けての道のりや、気を遣ったこと、ブログのスペック等を綴ってみたいと思います。
まずは、「アドセンスにチャレンジを始めた道程」から。
2018.11.25
サーバー契約・独自ドメイン取得、WordPressインストとHTMLやらCSSやらわからないので、以前買った有料商材についていたテーマをインストール。WordPressをいじりながら、3記事程執筆。
2018.11.26
更に3記事程執筆して公開。テーマの外観をいじったりして遊ぶ、ちょっと弄っては公開を繰り返すのでPING打ちまくり。
2018.11.27
2記事追加。カテゴリを3つに絞っていたので満遍なく投稿するようにした。最低20記事書いて審査に臨もうかと考えていたのだが、心が揺らぐ。
2018.11.28
何とか、1記事追加、あまり得意でないジャンルをカテゴライズしてしまったため、ちょっと自信をなくす。
2018.11.29
同じカテゴリに2記事追加。一応二桁台に乗ったのでそろそろ良いのでは?と泣きがはいる。
2018.11.30
1記事追加、二桁行ったので気分は安定期。本屋で「AdSense」関係の本を立ち読みする。
2018.12.01
もう師走、年の瀬なので何故か焦り始めて、アドセンス審査に申請する。そして下の画面までいく。
2018.12.02
1記事追加、書けるカテゴリが偏る。アドセンスの画面変わらず、今日は日曜日だから、と納得する。アドセンスの画面は2018.12.08までこのまま。
2018.12.03
ドメイン追加して新たなサイトを作り始める。
2018.12.04
1記事追加、申請中も記事を書き続けた方がよいという意見を思い出し書く。
2018.12.05~07
新ドメインのサイト作りに拘り初めて、記事書いてない。
2018.12.08
1記事追加、新ドメインのサイトの記事作成をしていたが思いついたように執筆。
外出中16時頃にGoogleAdSenseより「~広告を配信する準備が~」みたいな内容のメールがくる。
今までアドセンスからはメールが来た事なかったので可笑しいなと想いながらも確認すると下の画面が。
「これは・・・。」ポップコーンの画面じゃない、
俄かには信じ難いので、アドセンスの「アカウントの有効化」で固まったままの画面にゆくと。
上の画面になっていました。そして今に至る。要した期間は申請まで6日間、申請から合格まで8日間、全行程2週間となりました。合格しやすいサイト作りに於いては、ネットで検索すればわんさかヒットしてくるので、
「アドセンス合格を意識したサイト作り」で押さえた私なりのポイントだけを書いてみます。
- 1記事1,000文字以上→平均で1,000文字余り、ぎりセーフ。
- 20記事以上で申請→10記事で申請、以後1記事/1日足らず。
- コピペしない→参照記事は自分で解釈し自分の言葉に置き換えた。
- 写真・画像なし→写真のほうが説明しやすいところは使用。
- ポリシー順守、固定ページ(サイトマップ・プライバシーポリシー等)設置は不慣れながらやった。
ぐらいでしょうか。あと、SEO的(←どこまでか分かってないです)には、
- 記事内は<h2>タグ以降を使用→乱用しない、順列を守る。
- 写真にはalt属性→なんか重要なきがした
- Googleと仲良くする→xmlサイトマップやPING送信乱発
など、多分王道とはかけ離れたことをやっているかもしれません。余談ですが、今の私は「SEO的に~」が無性に使いたいのです、自分の練習も兼ねて。
そして出来上がった質実剛健な地味サイト、こんなサイトじゃ天下のGoogleさんに笑われるというぐらい質素です。まぁこれが私の今のスキルですが。では、私の作ったブログのスペックは、
築2週間、1,000文字平均で10記事少々の3カテゴリー、PV多分自分だけ、置いた方が良いとされる固定ページは装備してますが、何の虚飾もない外観。以上です。
アフィリエイト的にはマイナス収入やっと戦える武器を手にした所でしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません